九十九里シーサイドキャンプ場 第一 (napで予約すると第二になるのでお気をつけください。)

九十九里シーサイドキャンプ場 第一 (napで予約すると第二になるのでお気をつけください。)
LINEで送る
Pocket
reddit にシェア

サーフィンで有名な九十九里にある「九十九里シーサイドキャンプ場 第一」にハロウィンの10月30日に行ってきたので、キャンプ場とその周辺のご紹介致します。

九十九里シーサイドキャンプ場の魅力

九十九里シーサイドキャンプ場の魅力は、何と言っても

ビーチ(海岸)の近さ

です。
キャンプ場から、小道を50m程いくとすぐにビーチに出れます。
ビーチはとても綺麗な砂浜になっていて、貝殻を拾ったり、蟹を探したり、足を埋めたりw、のんびりと過ごすのもGoodです。
家族連れであれば、子供達は広いビーチで永遠と遊んで帰ってこないかも知れませんね。

サーフィンで有名な九十九里なので、波はしっかりと立っていて遊泳するような海ではありません。また、サーファーもたくさん海に入っているので、サーフから釣りをしたいと考えてる方はサーファーのいない場所か、いない時間を探しながらになってしまいます。

サーフィンをしたい方は、キャンプ場からウェットを着た状態で板を持って歩いていけるのでとても便利です。

ビーチから帰ったら、お風呂に入って潮を流せるのも良いですよね。

ということで、このキャンプ場の魅力その2は、

露天風呂

10人ぐらいれる露天風呂はとても気持ちよく、星空を眺めながらのんびり入ることが出来ます。
サーフィンやビーチで遊んでべたべたになった体をしっかり洗い流せるお風呂があるのはやっぱり最高です。

「ドッグラン付き!」

犬を飼ってるキャンパーの方は必見。広いドッグランがあり、気兼ねなく走らせられます。また、消灯時間も管理されてるので、犬たちも安心して眠れると思います。

トイレは、もちろん洋式&清潔・綺麗

別料金のBBQ施設もあるので、グループキャンプで、周りを気にしないで盛り上がれるは良いですね。

マイナスポイントとしては、

サイトは決して広く無い。

公式サイトにオートキャンプの区画サイズとして70㎡と記載されているように、車を入れて収める広さとしてはかなり狭いサイトになります。
今流行の大型テント を持ってくるは避けた方が良いかと思います。

コールマンワイドタフドーム+タープを張るぐらいは出来ますが、タープも大型のは諦めた方が良いでしょう。

奥の方の区画を利用しましたが、このような感じで車1台分の通路を開けて、みっちりビッチリな感じです。

 こちらは、我が家のコールマンタフワイド300+フィールドアのタープMサイズをテント 連結の形で張ったサイズ感です。雨の予報はなかったので、夜露と日差し避けとして張ってます。

まっすぐテント から車に向かって張れる広さは無かったので、斜めに張ってテント の後ろにもロープを下ろす形にしてます。

夏場は、じゃぶじゃぶ池として子供たちの遊び場になっているプールは、10月30日に伺った際には、金魚釣り場となっていました。
陽気なおじさんに声をかけたら、釣り竿と餌(ミミズ)をつけてくれました。

おじさん「やりたいなら、やりたい!と言えばやらせてやるよ。」
子供1「やりたい!!」
子供2「(超小声で)やり・・・た・・い。」
パパ「大きなお声で言わないと。」
おじさん「ちゃんと聞こえたから大丈夫。餌のミミズ探してくるね〜」

と、とても良いおじさんでした。
幼児でも簡単に釣れるので、子供たちだけでも金魚釣りを楽しめます。

横浜から車で2時間。

九十九里シーサイドオートキャンプ場は、千葉県のかなり東の端にあります。そのため、首都高-東関東道を使っていくルートとなります。アクアラインから北上することも出来ます。その場合は、銚子連絡道路(外房寄り)を北上して千葉市を避けるような形がオススメです。

距離としては、120Kmほど。

関越に比べると渋滞時の速度は早いですが、上り(帰り)渋滞で有名な道路になりますので、帰りは覚悟して早めに帰るかのんびり渋滞しながら帰るかという形になります。

帰りは、アクアライン使うべからず!

どんなに混んでいても、渋滞掲示板で川崎浮島までの時間が早く見えようとも、アクアラインに行くのはおすすめ出来ません。
アクアラインに合流する木更津ICから動かないレベルの渋滞にハマること間違い無しです。のろのろ渋滞でも覚悟を決めて、東京廻りをお勧めします。

九十九里シーサイドキャンプ場は、キャンプ場だけでなく、周辺の海や、ご飯処は、楽しいところばかりでおすすめです。ぜひ一度訪れてみてください。

LINEで送る
Pocket
reddit にシェア

キャンプカテゴリの最新記事